当ブログに掲載した回路やプログラムその他の情報はご自身の判断により利用してください。これにより生じた損害は責任を負いませんので、ご了承ください。 当局のQSLカード発行ポリシーはこちらをご覧ください
My QSL Policy is HERE.

2020年6月15日月曜日

HRTC Asahikawa(オール旭川)コンテストにちょっと参加

 6月13日と14日は,私もメンバーとなっている,ハムラジオ大雪クラブ主催のHRTC Asahikawa(オール旭川)コンテストが開催されましたので,初参加しました。

クラブのホームページ https://asahikawa-contest.jimdofree.com 

 日曜日が仕事でしたので,参加できたのは土曜の夜と日曜の早朝だけとなりましたが,JARLの全国規模のコンテストとは違った,のんびりムードで交信を楽しむことができました。

 ただこの週末は,岐阜,山形,山梨の県支部コンテストも同じ時間帯に開催されていたせいもあり,ちょっとハンデがあったかも知れないですね。

 430MHzでのコンテストQSOも久しぶりにできました。

 このコンテストは,ローカルコンテストですが,旭川に限らず全国のハム同士の交信がポイントになりますので,とても敷居が低いコンテストだとおもいます。副賞に特産品も出ますので来年は是非ご参加ください。

2020年6月11日木曜日

低周波もむずかしい(マイクアダプタ)の巻

先日,ダイナミックマイクとECMをFT−991Aに繋ぐためのアダプタボックスを作り,ローカル局との430FMでの交信では特に問題もなく快適に使えていました。


さて,きのうこれで50MHzのSSBに出てみたところ,応答があった局から音がおかしいとのご指摘があり,急遽純正のハンドマイクに差し替えてことなきを得ました。

2020年6月8日月曜日

SOTA JA8/SC-060 神威(かもい)岳(歌志内市)

467m 1pt

前日の半面山では,ひさびさに往復9キロほど歩いたせいで,筋肉痛も出てきてしまい(スネの前側とか,こんなところに筋肉あったのか!?というところまで),今日は車で上がれるお手軽サミットに行ってきました。

選んだのは歌志内市かもい岳の山頂です。

SOTA JA8/KK-127 半面山(旭川市)

426m 1pt

旭川市内の半面山でアクティベーションしてきました。

先週の JA8/SC-065 芦別市上金剛山は車で上がれる簡単なサミットだったので,純粋に徒歩で到達するサミットはこの半面山が初めてです。

運用中に,旭川市内の登山もされるOMさんから,この山は「はんめんざん」というのが正しいということを教えていただきました。

国土交通省の「二等三角点の記」にも「はんめんざん」のふりがながあり,SOTAリファレンス(英文)にある「はんめんやま」というのは誤りのようです。

地理院の地形図には,「半面山」の表記はここより少し南の,359mピークに記載があるのですが,その場所は三角点「中半面」で,今回運用した場所とは異なります。

運用した三角点「半面山」は,地元では「天神が峰」と呼ばれているピークで,その名の由来は,山の麓に天神様が祀られている北野神社があるからなのだとか。


国見峠駐車帯(3台分くらいのスペース,埋まっている場合は300メートル離れた嵐山展望台入り口に駐車可)に車を停めて,脇の遊歩道入口から登ります

道は尾根沿いに平坦だが途中急な上り下りがいくつかあり,秋から運動をさぼっていた身にはなかなかこたえた。

駐車場から4,800メートルだそうです

落ち葉から花をのぞかせていたギンリョウソウ
葉っぱがない,寄生植物です


二等三角点「半面山」の標石を確認


眺望は良くない


今回の運用もVCHアンテナにFT−818でHFメイン。

前回は7MHzCWだけだったので,今日はSSBと14MHzにも出てみることに。

前回よりもエレキーの速度をゆっくりにして,時計も持ってきたし,少し要領が良くなった!hi

14メガではニュージーランドからも応答があり、移動運用で初めてオーバーシーQSOができたのが収穫でした。交信いただいた各局ありがとうございます。

2020年6月2日火曜日

初めてのSOTAアクティベーションをやりました!

2020年のハムラジオの目標の一つはSOTA運用をたくさんすることときめていた。

自分は夏山登山しかできないので,冬の間は他のアクティベータの追っかけをしていたが,雪が解けて,6月に入りSTAY HOMEも緩和され,とうとう念願のSOTAアクティベーションをすることができた。

最初は地元,旭川市内の半面山(JA8/KK-127)で計画していたが,先日ヒグマが出没して周辺が封鎖されてしまっており,計画変更を余儀なくされてしまった。

そこで向かったのは旭川の隣町,自宅から1時間ちょっとの芦別市にある上金剛山(JA8/SC-065)。

2020年5月7日木曜日

6m ヘンテナを設置

5月に入って、ハイバンドや6mのコンディションが上がってきているのが、ツイッターの投稿からうかがえる季節になった。

冬の間は7メガの逆Vと2段GPだけで運用してきたので、そのような噂を耳にしても出るアンテナが張られていない。

なら作ってしまいましょうということで、材料費もかからずコンパクトなヘンテナを作ることにした。

2020年5月2日土曜日

Turbo HAMLOG でカード印刷

Windowsマシンを導入してから、徐々にTurbo HAMLOGをはじめとして無線運用のための環境構築をすすめてきたところ。

これがようやくひと段落ついたので、この休みはQSLの印刷をした。



Turbo HAMLOGではQSLカードのデザインを定義ファイルという形で記述することになっている。

マクロのようなHTMLのようなファイルで、すべてテキストで打ち込む必要があって、はじめはとっつきにくいが、プレビュー機能もあるので慣れると使いやすい。

手始めにコンテストQSOのカードを作ってみた。

紙はAmazonに出店している紙屋から超厚口の上質紙を500枚単位で購入したもの。こんなに厚い紙にする必要はなかったので、次回は一ランク薄いものにしょう。