当ブログに掲載した回路やプログラムその他の情報はご自身の判断により利用してください。これにより生じた損害は責任を負いませんので、ご了承ください。 当局のQSLカード発行ポリシーはこちらをご覧ください
My QSL Policy is HERE.

2022年5月26日木曜日

SOTA JA8/TC-056 白雲山、TC-058 天望山(上士幌町)

白雲山 1186m, 8pts
天望山 1174m, 8pts

遅いゴールデンウイークがやってきました。

この連休は支笏湖周辺の山へ行ってみようかと思っていましたが、Facebookグループで、白雲山と岩石山に登ったとの書き込みを見て、ああそうか東大雪もいいな、と行先変更。

旭川からだと160km程度で、支笏湖よりも少し近いし、交通量が段違いに少ないのでドライブも快適なはずです。

4時に自宅を出て3時間ほどで、然別湖畔の登山口に到着。道道からの入り口がちょっとわかりづらくて行ったり来たりと少々時間をロスしました。

車を降りると、これぞ高原の空気というさわやかな森の香りです。昨年夏以来のハイキングでそわそわしますが、忘れ物をしないように身支度を整えてから出かけます。

船のレーダは濃霧の立ち込めることが多い湖ならでは。

2022年5月23日月曜日

Z80で遊ぶ(4) ユニバーサル基板に実装

 Z80マイコンボードはモニタが動作するようになったので、プログラムを入力して実行できる環境が整いました。

ブレッドボードでこのままにしておくわけにもいかないので、プリント基板におろすことにします。

CNCでプリント基板を切削して作成しようかと数日にわたっていろいろ試していましたが、どうにも狭いピッチの切削がうまくいかず、今回はユニバーサル基板に実装することに決めました。

秋月のA基板、グランド付きのものが一枚手元に転がっていましたので、これを使います。

https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07618/

いつものように、電源ラインをスズメッキ線で、信号を細いポリウレタン線ではんだ面に配線していきます。はんだ面に絶縁ワイヤを引き回すと、何かにひっかけって断線したり絶縁被膜に傷をつけてショートさせたりと、あまり良いことがないのでしょうけれども、まあこれでやっています。

2022年5月7日土曜日

Z80で遊ぶ(3) モニタプログラムを搭載

 シリアル通信ができるようになったブレッドボードマイコンですが、プログラムを走らせようとするとその都度UVEPROMにバイナリを書き込んで、マイコンボードに装着する必要があります。

書き換えの際には、殺菌灯を流用した消去器(といっても殺菌灯を梱包してあった段ポール箱です)で10分紫外線を照射して前の記憶を消去しなくてはならず、プログラムの実験をするにはちょっと手間です。

殺菌灯2,000円弱でした。よく消えます。

そこで、RAMエリアにターミナル操作でデータを書き込んで実行できるモニタプログラムを実装することにしました。シングルボードコンピュータでは定番の装備でしょうね。昔はBASICが走るマイコンでもたいていモニタがついていて、雑誌のダンプリストを打ち込んでゲームを楽しみました。

2022年5月4日水曜日

Z80で遊ぶ(2) シリアルポートを試す

前回の実験でデジタルI/Oポートが実現できたので、今回は改めてターミナルがつながるマイコンボードを試してみることにします。

構想としてはつぎのような感じです。

Z80ファミリで構成する。Z80CPU+Z80SIOの組み合わせ。
PCのターミナルエミュレータを端末として使用する。
PCとの接続はUSBシリアル変換アダプタ(FTDIのチップのやつ)を使用する。
ROMにモニタプログラムを書き込み、端末からRAMエリアにプログラムを書き込んで実行する。
I/Oポートを拡張ボードの形でつけられるようにする。

こんなところでしょうか。

2022年5月2日月曜日

Z80で遊ぶ(1) シンプルなI/Oポートを試す

いまさらながらZ80CPUと周辺チップを入手したので、しばらくこれらで遊んでいます。

タイニーBASICを動かしてみたくていろいろ試していましたが、なかなかうまくインタプリタを動作させることができなかったので、いったんここはシンプルなI/Oポートを実装してみて、その仕組みと動作を確かめてみることにしました。

参考にしているのは


です。基本のロジックについての説明から、データシートの読み方、Z80の動かし方まで一通り書いてあり、大変わかりやすいです。

今日ブレッドボードに組み上げた回路はこちらです。
DIPスイッチを入力ポート(02h)に、LEDを2つの出力ポート(00h, 01h)に接続してあります。

安いUSBロジアナを導入してみた

最近、Z80をブレッドボードに展開して遊んでいるのですが、ちゃんと動いているのか確信が持てないことがよくあります。

ROMライタを作って、UVEPROMは書き込みできるようになったのですが、EEPROMでは手順通りにやってもうまく書き込みができません。

不具合の原因がプログラムにあるのか、ハードウェアにあるのか、その両方なのか、まあ書き込めないのですからどこか間違っているのでしょうが、それが見つかりません。

「おかしい、おかしくない・・・」 電子工作あるあるです。

信号を見るにもオシロでは2現象しか観測できないので、ロジアナを使ってみることにしました。Analog Discoveryに興味があるのですが、まあ今回は超廉価のUSBでつなぐ中華のアレにしてみることにします。

注文したのはこれ