休日の朝ですが、いつもどおり5時に目が覚めるおじさんです。天気も良くないのでランニングはやめて工作の朝活。
先日スピーカーを交換したFT-4600ですが、バックライトが1つ消えているのが気になっていましたので、やる気があるうちに修理してみます。
| 左側の照明が切れていて暗い | 
|  | 
| なんてことはないフォームです | 
| チューニング設定 | 
| 運用設定 | 
ローカル局から譲り受けたFT-4600ですが、受信音が出ませんでした。外部スピーカーをつなぐとちゃんと鳴るので、中を開けます。
スピーカーを取り出して導通をチェックすると、不通です。どうやら断線しているようです。
このスピーカー、高さが15ミリくらいしかないので、取り換える相手を選びます。
秋月を探したら、12ミリ厚の「マイラースピーカー」をみつけたので、これを注文します。
振動板がマイラー、ようはプラスチックフイルムでできています。
| 左がマイラースピーカー。一回り小さい。 | 
| コンデンサとリードとスポンジを外して再利用します | 
| 音が出るようになりました。 | 
音は出たけれど、左側のディスプレイ照明が切れているみたいなので次はこれを直すことにしよう。
休日の午後半日を使ってこんな工作を。
この分野では先駆者というか、達人がいらっしゃいまして、彼にあこがれて真似ごとをはじめたというわけです。
このFMレシーバなんかも、すごくかっこいいです。
Chintoo FM pic.twitter.com/Cf6POlGEp1
— Mohit Bhoite | मोहित भोईटे (@MohitBhoite) May 10, 2021
ダイヤモンドアンテナのDL50Aを壊しました。
BNC変換コネクタを繋いで使った後に、それを外そうと捻って回していたら、本体からMコネが抜けました。ああー pic.twitter.com/R2o7kOFuxz
— JI8UCI 🐄 (@ji8uci) May 13, 2021
| 中心から捻じ切られたリードが延びている | 
| ピンバイスで揉みます | 
| 植毛 | 
| 外した時に使った(!)BNC変換を治具に使って、もげたM型プラグをねじ込みます | 
| 芯線をはんだづけ。コネクタの絶縁体がグラグラしていたのでエポクリアーで固定。 | 
| はい元通り | 
仕事柄連休というのがあまり関係ないので、シフトで休みになった5月6日、用事のついでにオホーツクまで足を延ばしました。
| 風が強く鳥も岸辺に集まっている | 
クッチャロ湖でキャンプでもしようかと思っていたのですが、折からの強風でテントを張ってもちょっと、ということで、急遽稚内に宿をとり、車を走らせることに。
途中、エサヌカ線で地平線まで伸びる(ようにみえる)道を楽しんだり
| ここを走るマラソン大会がある(つらそう) | 
猿払村にあった樺太からの海底ケーブル陸揚局跡を訪ねたり
| 電電公社のマンホールがエモい | 
| たしか被覆に昭和八年住友電工とかいてあった | 
| 測位施設のアンテナがあった | 
| アンテナが見えたので引き返して見に行った |