26年ぶりに新年のQSOパーティに参加してログを提出しました。
前回参加したのは1994年の戌年で,シールがB4判(!)の台紙に貼り付けられたものが実家の棚の上から出てきました。
今は台紙もA4になったようで,そのあたりからして四半世紀の時の流れを感じざるを得ません。
1月2日は実家に帰省することになっていたので,家人が支度に手こずっている間に2時間弱程度,自宅から出ることができました。ここまででようやく9局。当地では思ったほど参加局がみあたりません。この日は時間切れ。
残りは実家方面で移動運用するか,3日夜に家に戻ってからこなすしかありません。
2日は親戚が揃ってお酒を飲んじゃうので,閉局。
3日は朝ごはんを食べてから,近くの丘の上で札幌向きにアンテナを据えて,2mバンドでハンディ機を使って移動運用。さすがに人口密集地だけあって,こちらのCQにもすぐに応答いただけます。1時間もかからずに札幌,千歳,北広島の12局と交信できて,とりあえずノルマ達成。片付けて実家に戻ります。
夜旭川に戻ってからは,地元の各局にサービスしようと,2mでCQを出しました。クラブのメンバー各局ともご挨拶できたし,富良野,十勝方面からも応答いただけたりと,普段聞こえないけれど案外人いるじゃん,って思いましたね。
最終的に36交信させていただきました。ありがとうございます。QSLカードは新年バージョンのものをお送りすることにしました。
いつもバンドじゅう閑古鳥が鳴いていますが,今年はマイクを握ってみようかなという気持ちになった新年のご挨拶でした。
当ブログに掲載した回路やプログラムその他の情報はご自身の判断により利用してください。これにより生じた損害は責任を負いませんので、ご了承ください。
当局のQSLカード発行ポリシーはこちらをご覧ください。
My QSL Policy is HERE.
2020年1月5日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
日没が早まり、夜帰宅してからの7MHz-CWの日課が厳しくなってきたところで、さらなるローバンドへのアマチュア業務拡充を図ることにしました。 先日来、奥さん(渋面もとい従免持ちコール無し)に、7メガでの夜間の交信の難しさと80mバンドの夜のにぎわいについて説明をしていましたが、...
-
ダイソーでリモコン付きのマイコンをみつけました。 一般にはリモコンライト(イルミネーション)というようです。 330円と安い。 このリモコンライトに、フルカラーLEDテープライトを使って増灯を試みます。 AliExで500円くらいでした このLEDテープライトはDC12Vを電源と...
-
山での運用の時にAPRSを利用したくて導入したFT3D,大変よくできたリグです。 しいていえば,液晶画面がタッチパネルになっていて露出しているため,岩や地面にぶつけないよう,山での取り扱いには気を使うのが難点でしょうか。 手袋をしているとタッチ操作がしにくいというの...
0 件のコメント:
コメントを投稿