当ブログに掲載した回路やプログラムその他の情報はご自身の判断により利用してください。これにより生じた損害は責任を負いませんので、ご了承ください。 当局のQSLカード発行ポリシーはこちらをご覧ください
My QSL Policy is HERE.

2023年9月27日水曜日

DXCCが届いた

 タワーを建てるまでは、何カ月も78エンティティで止まっていたのですが、ビームを持ってから進捗いちじるしく、ひと月半ほどで追加の22をコンファームしました。

 デジタルモードのおかげもあり、昔よりも易しくなったとの声もありますが、50Wでも楽しめる幅が広がったと考えることにします。


 残念ながら無線に集中していられるわけではないので、ボチボチステッカーを集めていけたらいいですね。

 このサイズの額縁はなかなか手に入らないので、やむなくAliExpressに注文してみました。10月中旬頃届くとのことですので、そのときはどんなものがきたか、またレポートすることにします。

2023年7月15日土曜日

タワーを建てました


 猫の額ほどの庭に、念願のタワーを建ててアンテナを架設しました。サイクルピークに間に合いました。

私、最初の開局は1993年で、その時にはすでにサイクル22のおしまいの方でした。

その後25年近くハムから離れたので、サイクル23,24を知らずに現在のサイクル25に突入したことになります。

学生時代から諸OMにサイクルピークのハイバンドの賑わいをさんざん聞かされてきましたので、一度くらい経験してみたいと思っていたのがこのタイミング。

年齢を考えるとあとどのくらいハムができるかもわからないので、この機会にアンテナ建設をやらないと一生できないだろうなと思ったのがきっかけです。

引用元 国立天文台

ローカル局がタワー工事を請け負っているので、お任せして一気に立ち上げました。



ダイヤモンドのX6000,クリエートの330V-1,ミニマルチのHX52B-SPで、3.5〜1200MHzに出られますが、10メガだけ出られません。そのうちDPでも掛けることにしましょう。




2023年2月14日火曜日

LEDレベルメータ

手元にLA2284という、LEDをドライブできるレベルメータICがあったので、これで何か工作することにしました。

秋月で何か注文したときに一緒に買ってあったもので、まあLEDやらVFDやら、趣味のヒカリモノ集めの一つで特に使いみちを考えずに入手したものです。

ミュージックプレーヤのヘッドフォンやオーディオのライン出力につないでも、線が邪魔でおもしろくないので、マイクを入力にしてその辺の音を拾って点滅させるようにしてみました。

このICは電源が16Vまで使えるので、9Vの006Pを使って組み立ててみます。真鍮線で保持すると電池ホルダもいらないので、今回もこのやりかたで作ります。


ECMユニットの出力レベルは低いので、そのままではレベルメータの入力には使えなかったことから、1石マイクアンプを入れています。22μFと、それに並列の抵抗の値をそれぞれ変えると点滅のリリースとアタックが変わります。


ブレッドボードでうまく動作したので円形基板に組み付けることにします。LEDは縦に並べて正面から見えるようにしようと思いますが、せっかくなので真鍮線で工作することにします。
いちおうラフを描きます
真鍮線ははんだづけの失敗がバレます
配線はスズメッキ線とポリウレタン線でやります

アタリパンクコンソール

音が出るちょっとしたおもちゃを作ってみたくなったので、Atari Punk Console として知られるガジェットを工作してみました。

その名は古のゲームコンソール、Atariの名前を冠していますが、特にAtariと関係はないようで、昔のゲームマシン風の音がでることから、ネット上ではそういう名前で通っているようです。

ごくシンプルな回路で、Forrest Mims氏がラジオシャック社のために書いた小冊子 "Engineer's Mini-Notebook" で紹介されていたのが初出のようです。

今回はJamecoのサイトにあるMims氏のページを参考にしました。

NE555を2個、または2回路入りのNE556を使った回路で、一つ目のタイマのパルス出力をトリガとして、二つ目のタイマで構成したワンショットマルチバイブレータを動作させるしくみのようです。発振器はボリュームを使うとそれぞれ周波数とワンショットの長さが調整できるようになっていて、VVVFインバータを動かしたときのような独特の音色が得られます。音楽を鳴らすようなものではないですが、しばらく遊べます。

出典:https://www.jameco.com/Jameco/workshop/DIY/atari-punk-console.html

今回はこれを秋月で売っている丸型基板(P-08578)に実装してみました。

電源は006P乾電池で、電池スナップ部分とスピーカーを支えるステーとリードは直径0.8mmの真鍮線を使っています。両面スルーホール基板なので、ボリュームも基板上のランドに直接はんだづけしました。結果として造形的にも面白いものができたと思います。

電池を真鍮線で保持するやり方は割と使えそうです。



2023年1月24日火曜日

VFDを使ってみる(3) デジタル時計を作った

VFDでデジタル時計を作りました。

ロジック部分については、7セグLEDで作るのと基本回路は変わりませんが、これとは別にVFDの場合は点灯回路が必要なので、DCコンバータを構成して約18Vのグリッド/セグメント電圧としています。

フィラメントを直流でドライブしているのですが、大きな表示管なので、プラスがつながっている左側とGNDがつながっている右側とで、文字の輝度が違ってしまっています。



水晶発振回路は微調整できない回路としているので、けっこうずれます(笑



2023年1月10日火曜日

VFDを使ってみる(2)時計用のクロック回路

 きょうは休みだったのでVFD時計の工作を進めました。

 先日注文してあったICが届いていたので、動作確認のためにブレッドボードに仮組をします。まずは時計のための1Hzクロックを生成する回路から試します。

 前に7セグ時計を作った時は、手持ちの8MHz水晶を使ってトリマコンデンサで周波数の微調整ができるようなものを作ったのですが、今回はあまり部品が増えるのもおもしろくないので、時計用の32.768KHz水晶を使って作ることにしました。

 ネットの情報も参考に、次のような回路で発振させることができたのでメモとして置いておきます。

発振回路

11.2MΩの抵抗は、参考にした記事では10MΩだったのですが、手持ちにそのような値のものがなかったので5.6MΩのものを直列に使いました。

これをバイナリカウンタで15段分周し、32.768kHz / 2^15 = 1Hz をつくります。

なかなか豪勢なLチカ回路になった


オシロで見ればわかるのですが、動作確認のためLEDをチカチカさせてみました。


2023年1月2日月曜日

JA1RL の QTC 電文が出てきた

実家から学生時代に使っていた3.5インチフロッピーディスクを引き揚げてきて、中身を改めていたらいろいろ懐かしいものが出てきました。

JA1RL の QTC 電文のタイプおこしがでてきたのですが、自分で入力したものなのか、どこかのRBBSあたりから読み出したものなのかは今となっては謎です。

さてJARLがそんなことやっていたかな、と思ってちょっとググったら、1986年1月から7MHz帯でCWとSSBで定時送信をはじめていたのだそうです。いつまでやっていたのでしょう。

ここにその電文をご紹介します。

VVV DE JA1RL CQ CQ CQ DE JA1RL JA1RL JA1RL TRANSMISTS ON I DE JA1RL CT OF CW

DE JA1RL

10 GATU 9 NITI 21 JI KARA 10 NITI 21 MADENO 24 JIKAN ZENSI ZENGUN CONTEST GA KAISAI 

DE JA1RL

AJA KOUCHITAIKAI TOKUBETU KINEN KYOKU 8J4CA 9 GATU 15 NITI KARA 10 GATU 16 NITI MADE SETTI 

DE JA1RL

ITU TOKUBETU KINEN KYOKU 8J3ITU GA 9 GATU 17 NITI KARA 10 GATU 15 NITI MADE SETTI 

DE JA1RL

TIHOU DAYORI 10 GATU 1 NITI KANSAI VHF CONTEST , OSIMAHIYAMA SIBU CONTEST 

DE JA1RL

10 GATU 2 NITI IBARAKI JYOUKYUU HAM BENKYOUKAI , KYOUTO SYOKYUU CW KOUSYUUKAI , 

DE JA1RL

10 GATU 6 NITI TOYAMA ZENKOKU SYOUGAI GAKUSYUU FESTIVAL KINEN UNYOU , 10 GATU 9 NITI HIROSIMA JYOUKYUU KOKUSI KOUSYUUKAI , YAMAGATA QSO CONTEST AR

NL DE JA1RL JA1RL VA

ファイルには1994/09/17のタイムスタンプがありましたので、1994年の行事広報だったのでしょう。