十勝岳 2,052m 10pts
美瑛岳 2,077m 10pts
この休みも好天に恵まれました。
先週の富良野岳に続き,十勝連峰で運用を計画しました。
昨年は美瑛岳から美瑛富士を縦走したので,今回はまだ歩いたことがない十勝岳から美瑛岳の道を選びました。総行程16キロメートル位。
|  | 
| 噴気が登山道の方にたなびいている,これは道中クサイな・・・ 
 | 
登山口の望岳台は観光地でもあるので広い駐車場があるのですが,前日からの泊まり組も含めてほぼ満車。端っこにようやく1台分のマスを見つけて停められました。
5時に出発。夏至が過ぎたばかりなのでもうすっかり日が高いです。
気温もこの日は下界で30℃予想でしたが,まだ涼しく長袖アンダーとTシャツでちょうどいいくらい,風もない。
標高1300メートルくらいまではお花を眺めながら散策気分です。そこから先は火山原そのもの。
|  | 
| 雪と水の作用で,斜面にシマシマが | 
|  | 
| 靄っているのは火山ガスで,咳き込みます 
 | 
7時半頃に JA8/KK-005 十勝岳に到着。ちょうどNHKBSグレートトラバースで300名山に挑戦中の田中陽希さんと取材班がドローン撮影をしているところだった。そのせいもあって山頂は結構な人。
山頂から少し下がったところにある鉄ピンを拝借してVCHアンテナを設置。垂直系のアンテナはこういう場所では便利です。
|  | 
| 十勝岳の運用場所から,向こうに見えるのは富良野岳 | 
|  | 
| 迷い込み防止ロープの鉄ピンがあるので拝借します | 
|  | 
| あいかわらず自撮りが下手です | 
SOTLASでスポッティングをして14, 10, 7MHzとCWでオンエア,JR8MHA/7, JF1NDT/1 の両局とSummit to Summit もできました。
先を急ぎます。次は4キロ先の美瑛岳。
   |  | 
| 砂の稜線を歩きます | 
 |  | 
| 美瑛岳山頂直下からのパノラマ | 
|  | 
| ハエが多い | 
11時頃 JA8/KK−006 美瑛岳に到着。こちらは人も少ない。けれどそのぶんやたらとハエが多い。とにかくハエ。あと羽虫。それとてんとう虫が大量。
アンテナを出して立ったまま(山頂があまり広くない)虫にまみれながらの運用。MHAさんとはこの日二度目のS2Sをできました。
予定の時間が来たので,アンテナをたたみ,ハエにたかられながらおにぎりをたべて下山開始。気温が上がって風もなく暑い暑い。残雪を首にこすりつけながら体を冷やしつつハイマツ帯を抜け,大汗をかいて山をおりました。